自転車屋さんの店長日記
2018年4月30日(月) |
機械式ブレーキの仕組みはテコの原理で成り立っています。往々にキャリパー側に問題があるように考えがちですが、ブレーキレバー側に問題がある事もあります。電動アシスト自転車に乗るお客さんが後側のブレーキがイマイチと言います。見るとブレーキレバーが落車の為、レバーが付け根付近から曲がっていました。手首の向きからしてレバーを引きにくい事と斜めに動かしているのでベクトルフォースは本来正常な状態よりロスしています。新品の正常なブレーキレバーに交換したら本来の制動力が戻りました。当たり前の話ですが修理前と後のブレーキの効きは誰がやっても直ぐに体感できるぐらいの違いがありました。ちなみに油圧ブレーキは遠い昔に理科・化学の授業で学んだパスカルの原理、ボイル・シャルルの法則から成り立っています。初期入力値を増幅変換して出力するという意味では、メカ式も油圧式も同じです。 PS この前、何気に番組を回していたらEテレで大人のピタゴラスイッチが放映されていて思わず見入ってしまいました |
2018年4月29日(日) |
GW前半の中日です。そして、気が付けば新緑が生える季節です。こういう時期に売れてくれる自転車もライトブルー、ライトグリーンや薄いパープル等が目立つようになります。本日のお客さんは小学生の女の子でした。そして、選んだ自転車のカラーはミントグリーンでした。今日の様な清々しい日に相応しいカラーでした。 |
2018年4月28日(土) |
一般車でもスポーツ車でもチェーン落ち状態で持ってこられるお客さんがよくいます。本日のお客さんはCTB系クロスバイクでした。フロントギアはトリプル仕様なのですが、アウターギアとセンターギアのギア板間にチェーンが挟まっていました。全くない訳ではありませんけど.........。確かに輪界ではスポーツ・ルック車と呼ぶモデルで品質もそれなりなのですが、少し気の毒な気がしました。 |
2018年4月27日(金) |
クロスバイクの前輪の振れ調整依頼を受けました。最初は普通に出来ると想っていたらニップルがありません。リム内に抜け落ちてしまっていました。想定外の展開でした。タイヤ・チューブを外して本格的に振れ取り台に載せての作業となりました。次は別の修理でヘッドパーツのOHをしていました。下球押し(クラウンレース)に亀裂が生じていました。シールドベアリングならともかく、ボールベアリング・リテーナーなのでそのままという訳にもいかず、メーカーは異なりますが同じ様なボールベアリング・リテーナータイプのクラウンレースに交換しました。これまた想定外の出来事でした。 |
2018年4月26日(木) |
昨日は大雨のち晴れでした。せっかくの休みで晴れてくれたので、多少の不安を抱きながらも午後から近場を走りに出掛けました。家の廻りの道路は殆ど乾いてました。しばらく乗っていなかったロードレーサーを選んでみました。目的地は定番の多摩川サイクリングコースでした。最初のうちは快適でしたが多摩川サイクリングコースは堤の上を走る区間と少し河川敷へ降りる区間が混在します。河川敷へ降りる区間は、まだ大きな水溜りが残っていました。途中であまり自転車乗りとすれ違わなかったのが理解出来ました。水溜りの中を走るのは大人になった今では、できれば避けたいのが正直なところですが、せっかくの休みに何もしないで家にいるより、僅かな時間でも走った方が充実感が全然違います。(乗らずに綺麗だったロードレーサーが雨水で汚れた事はご愛嬌といったとこでしょうか) |
2018年4月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年4月24日(火) |
本日の午前中は昭和50年代の部品(サンツアー サイクロンのRD)修理をしておりました。午後になると一転して最先端の部品(シマノ アルテグラDi2(ST-R8050)、デュラエース(BR-R9100) 。)の交換取付け作業をしていました。サイクロンの時代に電動変速など当然、ありません。でも、約40年近い前の部品が今でも使えるから驚きです。サンツアーとシマノの違いはあれど、スポーツ系コンポーネントの系譜を大いに感じた一日でした。 店長の独り言 MTBはもとより、ロードでもフロントギアのシングル化が囁かれる現代において、かつてNISHIKIのMTBに装着(作られた)されていたサンツアーのトリプルプーリー仕様のRD。今、出せばヒットするのではないかと想うのは私だけでしょうか? |
2018年4月23日(月) |
週明けの月曜日。土・日に新車の納車や修理車引き取りを無事に終えて、ちょっと一段落した状態でした。そこで、前々から構想していたルナサイクル的オリジナルスペック車(仮題:ルナサイクル的クラブモデル)を具体化しようと手を付けはじめたら、似たような雰囲気の方が来るから不思議です。この前、通勤で使っている店の前に置いてあった私個人のランドナーを見て話をしたお客さんでした。自身の愛車の相談でした。ロードレーサーですがツーリング色の濃い仕様です。ハブなどの回転系OHを含む整備依頼を受けました。更にいろいろと話をしていくと学生時代の話になりESCA(東日本学生サイクリング連盟)の話題で盛り上がりました。世の中は案外と狭いものです。 |
2018年4月22日(日) |
本日、朝一番で整備を頼まれていたお客さんが来て愛車のロードレーサーを引き揚げに来てくれました。そして、お昼過ぎに昨日、袖ヶ浦で開催されたロードエンジューロレースに参加された方が来ました。200km走破目標でしたが、今回は制限時間(6時間)までに届かなかったそうです。でも、立派なチャレンジだったと想います。その時に先週、息子さんのJr.MTBを注文されたお客さんが親子で引き取りに来ました。実はこの3人には共通点があります。皆、愛車がピナレロのSkyカラー(黒/青)のレーサーです。後者の2人は全く同じモデル(サイズは異なります)です。面識は無く初めてでが、同じ車種という事で盛り上がって話していました。こういう流れ(縁?)というのが存在するから世の中、不思議なものです。(ちなみに順番にいうとFP-Team。Paris(515mm)。Paris(530mm)でした) |
2018年4月21日(土) |
クロスバイクのお客さん。修理相談内容は「踏み込むと異音が鳴る」という事でした。よく見ていくと後カセットギアのトップギアが2,3枚掛けていました。こんな酷い状態のカセットギアは初めて見ました。コレが原因とばかり想っていましたが新品のカセットギアを交換しても異音がします。ペダルやクランクフィキシングボルトの締め付けトルク不足の問題ではなさそうなので仕方なくBB(シールドカートリッジBB)を調べました。クランクはシマノだったのでBBもシマノ製だと想っていたら違いました。そうなると、このBBが俄然疑わしく、ちょうどシマノ製の軸長が同じサイズのBBを在庫していたので交換したら異音がなくなりました。今回の修理交換要因になったカセットギアとBBは海外メーカー製(ブランド名は伏せます)でした。木曜日の日記で少しケチつけましたが、製品品質という点では「やはりシマノは凄いなぁ~」と改めて感心しました。 |
2018年4月20日(金) |
そんなに売れている訳でなないのですが、新車の入荷があります。さりげなく、在庫状況のページには最近になってコルナゴ・A1-r 105とピナレロ・RAZHA 105が加わりました。2台とも色が素敵です。RAZHAは「イタリアンザフィーラブルー」という名称ですが、判り易く言えばメタリックブルーです。この色はリオデジャネイロオリンピックでイタリアナショナルチームとして参戦したヴィヴィアーニが使ったレーサーに採用されていたカラーです。(ヴィヴィアーニは金メダル獲得しました) イタリアナショナルチームが採用するカラーといえば「青」です。そしてイタリア語で「青」は「アズーリ」というそうです。サッカーイタリア代表を「アズーリ」と呼ぶように単純に「アズーリブルー」と表現にした方が個人的にはウケるかと(勝手な)想像してました。ただ、このブルー。見方によってはサムライブルーを連想させるかも..........?(これまた勝手な個人的な想像です)A1-r はUAE Emiratesレプリカを思わせるようなカラーデザインです。興味ある方は是非、実車をご覧に来て下さい。お待ちしております。 |
2018年4月19日(木) |
4月初旬にシマノの105コンポーネントの次期モデル:R7000系の情報公開がありました。お客さんの中にも気になっている方はいるかと想います。本日、新しいR7000系パーツの相談を受けました。ただ、最近のシマノは情報漏洩を恐れてか?販売店にも情報を教えてくれません。相談を受けてシマノの業者向け専用発注サイトとシマノ正規取扱代理店発注サイトを検索するもR7000系の発注欄はまだありませんでした。つまり、いつからデリバリーが開始されるか情報がなく解らない状態です。新製品に関してはシマノは昔からよくある事なので今更、特別な驚きはありませんが、エンドユーザーの信頼を損ねるような目に遭うのはいつも店頭で話をするショップ側です。少しは考えてもらいたいものです。 自転車ショップ店長の独り言 普通に考えたら真っ先に納入されるのは完成車メーカーであり、部品単体を扱うショップ・小売業者はその次です。よって新製品のデリバリーがメーカー発表より遅くなるのは、ある程度は理解しているつもりです |
2018年4月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年4月17日(火) |
週末に今までしばらく乗っていなかった自転車の整備を依頼されていました。本日、補修部品が届いたので仕上げることが出来ました。電話連絡したらすぐに引き取りに来てくれました。学生さんが通学に明日から使う予定だったそうです。喜んで引き取りに来てくれると整備した側としても嬉しくなります。 |
2018年4月16日(月) |
ウチのすぐ近くにはスーパーマーケットがあります。その為、カゴに関する取付け・交換依頼がよくあります。本日のお客さんは、ついこの前まで荷台に専用の子供同乗器が着く電動アシスト自転車でした。専用設計なので後バスケットもメーカー専用品が用意されていて、このバスケットでないと上手く取付けられないように出来ています。このメーカー純正バスケットもありましたが、お客さんは容量が小さいと言います。参考までにこの電動アシスト自転車専用バスケットに似ているけど異なる少し大きいバスケットを見せるとコレを希望されました。ただ、専用キャリアとの取付け位置が合わず、補修用の後バスケット・取り付け金具を用いる事になりました。それでも微妙にズレます。多少、強引に固定しました。もし、コレが子供同乗器だったら絶対にやらないし断っているのですが、買い物用バスケットなのでお客さんに注意・説明をして渡しました。ただ、お客さんはそんな事はどうでもよさそうで自転車とのルックス・デザインを気にしている様子でした。お客さんは「緩んできたら自分で締める」と言ってますが面倒な事にならなければと想っています。 |
2018年4月15日(日) |
1年ぐらい前にクロスバイクを購入していただいたお客さん。何でも盗難に遭って、それが出てきて、まさに警察署から引き揚げてきた帰りに寄ってくれました。何よりもよく見つかったと想います。そして、気になる車体の状態は前輪のQRの締付がNGだったのと前輪の振れ取り調整。チェーンへの注油ぐらいで済みました。比較的、程度は良い状態でした。ただ、盗難は嫌なものです。 |
2018年4月14日(土) |
ネットを見てたら、気になる残念なニュースがありました。しまなみ海道を走るサイクルイベント(グラン ツール せとうち)が中止になったそうです。理由は今、社会問題になっている逃走中の受刑者の逃走・潜伏先とみられる場所がちょうどサイクルイベントのコースにあり、しかもスタート/ゴール地点の島だそうです。しまなみ海道は国内はもとより海外でも注目される人気のサイクリングエリアです。昨年は2000人ほどの参加者が集まった人気のサイクリング大会でした。ウチのお客さんでも、このイベントではないと想いますけど、しまなみ海道を実際に走られた方を何人か知っています。遠く離れた関東地区の自転車屋とは直接、影響する様な事は考えにくいのですが、何か残念でやるせない気持ちになりました。 |
2018年4月13日(金) |
今、世の中の話題はサッカー日本代表監督・ハリルホジッチ監督の交代と大リーガー・大谷翔平選手の活躍ぶりです。非常に対照的な2人です。「結果が全て」と言われるプロの世界。サッカーに関してはまだワールドカップ開催前だというこの時期での契約解除による交代劇は非情との声も聞かれます。大谷翔平選手に関しては説明不要でしょう。二刀流という前代未聞、常識はずれの挑戦でスプリングキャンプでは投打共に結果が出なかったにもかかわらず、本番では文句ない結果を出し続けています。サッカーに限らずチームスポーツは監督更迭という劇薬を用いて危機的状況から脱する事もありますし今回もそういう結果を期待しての事だと想います。大谷選手のように本番で結果を出せば誰も文句は言わなくなります。大谷選手もサッカー男子日本代表も頑張ってもらいたいものです。おっと、今夜はなでしこジャパンのW杯をかけての大一番(vs 豪)もあります。これから、急いで帰って応援します。 |
2018年4月12日(木) |
自転車競技に限らずスポーツスキル・トレーニング論は実戦での実績があって後から理論が付いてくるのか?理論があって実績がでるのか?たまに、そんな事を考えることがあります。自転車に関していうと多くの人は小学校に入る前ぐらいから乗れるようになります。そういう意味では自転車歴は「年齢-5、6」年といえるかもしれません。これだけ長い時間、自転車に乗っていても未だに自転車に上手く乗れない気がしてます。この前、東京サンエスさんの展示会の商品説明でサドルの固定幅(ヤグラ)を狭くすると脚が回しやすくなり効率的になり、さらに追及していくとペダルやクランク軸長も拘るようになり、そういう商品群の開発を目指しているという話を聞きました。先日、あるお客さんは脚のスタンスが狭いより広い方がよりペダリングに力を入れやすいからペダル軸をより広くするアダプターを追加して試しています。前者はトラック競技。後者はオフロード系MTB競技が背景にあるようです。どちらも一理あるように思えます。理想は骨盤から繋がる大腿部がロスなく垂直に踏み下ろすペダリングですが、本人は真っすぐだと思っていても多くの人はガニ股気味で外側に逃げるような踏み下ろしになってしまっています。ならば、最初から外に開いて内股を意識する考え方がお客さんが試している事です。でも、最初から外に開けば骨盤からのペダリングのスタート動作もズレてしまっているので回転効率は落ちてしまうのは容易に想像できます。考えれば考えるほど何が正解なのか..........?解らなくなってきます。 |
2018年4月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年4月10日(火) |
自転車のメンテナンスの基本は掃除です。そのうえでタイヤ空気圧のチェックとチェーンへの注油ぐらいがユーザーが日頃より行う点検・整備だと想います。ただ、チェーン注油は一般車はそんなに神経質にならなくても良いかと想いますが、大事にしているスポーツ車の場合はしっかりと洗浄して異物を取り除いてから注油するのが望ましいです。チェーン洗浄器を使って洗浄ケミカルに漬けながらガラガラと洗います。チェーンのコマリンク内に入り込んだ砂等の異物は結構、頑固でしっかりと洗浄作業を繰り返さないと取り除けません。チェーンを斜めにしてこじってみれば異物が残っているか判断できます。本日は4台分のチェーン洗浄をしました。こんな多い日も珍しいです。(そして、私の手の肌荒れもひどくなります) |
2018年4月9日(月) |
週末に海岸沿線をロードレーサーでロングライドしてきたというお客さん。砂がチェーンをはじめ各パーツの細部まで入り込んで、自身でも水洗いを実施するもまだ、上手く取れないという事で持参してきました。最近のお掃除ケミカルのトレンドは泡状に直接車体・部品に吹き付けて水で洗い流せる(アルコール等の有機成分を含まない)ケミカルです。ゴム、樹脂類にも優しくグリップ、サドル、タイヤの洗浄にも使えます。ウチではブリヂストン・グリーンドライブを最近よく使っています。そして、特にウチから勧める訳でもないのに、買って行ってくれる方が目立ちます。時間の無い時などは、ただ吹き付けておくだけでいいのでお勧めです。興味のある方は是非、試してみてください。(プロチームのレーサーはレース終了後、メカニックがすぐに中性洗剤を使って手際よく水洗いしている光景を見ます。プロのメカニックほどのスキルは無くても吹き付けるだけなら、ホビーユーザーが試してみる価値はあるのではないでしょうか) |
2018年4月8日(日) |
本日、最新のDi2コンポ仕様のロードレーサーの納車前のチェック及びお客様ポジション合わせをしていました。シマノ技術講習会で話は聞いていましたが最新のDi2はインナー*トップには入りません。アウタ*トップの状態からFD側(左レバー)をインナーへシフトダウンボタンを押すとRDが(ロー側へ2s分)変速します。机上計算では同じぐらいのギア比でもチェーンがたるんだ状態では駆動効率が落ちます。よく、トラック競技のピスト車で同じ様なギア比なら前ギアが大きい方が「掛かり良い」と言われるのはチェーンテンションの影響です。でも、FDを動かしたつもりがRDが動くのは私的には違和感があります。因みに私個人が使っているDi2は7970シリーズです。シマノが言う第1(初期)世代機種です。7970シリーズは現行モデルと互換性はなく(バッテリーは使えます)電子パーツ・ソフトウエアーのアップデートも出来ません。ボチボチ、第2世代機種へ切り替えなければ業務上支障が出るかも.......と、最新のDi2を目の当たり見て少し危機感を覚えました。 |
2018年4月7日(土) |
電動アシスト自転車でペダルを漕いでいると一瞬、力が抜ける感じがするという修理依頼がありました。ペダルを回していると不均一ですが、実際に力が抜ける時があります。 嫌な話です。チェーンは潤滑油が切れて茶色く錆が生じていますが、チェーンが原因だと抜ける感じはしません。チェーンリングや駆動ギア(小ギア)も考えられますが、それらに問題がある場合は歯飛びするので激しい衝撃が伝わります。駆動ユニットの問題も考えられますが、抜ける量がちょっと大きすぎます。(参考までに、電動駆動ユニット自体に多少の遊びは最初からあるそうです)ただ、経験上よくあるのが内装3sギアの設定ズレです。後輪のハブナットが緩みが原因で内装ギアのプッシュロッドの挿入量が変化することによって起こります。結果的には内装ギアの設定ズレでした。ハブナットも緩んではいましたが、致命的なトルク不足とは思えない程度に固定されていました。でも、内装3sギアセッティングはNGレベルでした。走っていて内装3sギアのベルクランクの調整ネジが緩むことは普通では考えにくい事です。このお客さんの自転車は何だったんだろうか?未だ、よく解かりません。(可能性として自転車によってはベルクランク用専用の台座金具を挟むケースがあります。その台座金具を外してしまうとセッティングがズレます。後輪を外した際に付け忘れた。もしくは故意に外した事が考えられますが真相は定かではありません) |
2018年4月6日(金) |
もう、近所はすっかり葉桜状態です。今朝店に来る時に通る北山田公園では桜まつりの準備をしていました。しかし、こればかりは戻しようがありません。そして、ウチではとりあえず仕事が一段落したので先週走ってきた様子を「自転車 de Go!」に纏めていました。そして、HPにアップ出来るように仕上がったのでデータ保存・公開した直後に前回(Vol.97)データに上書き保存してしまった事に気付きました。サクラが散るのと同様にデータも元に戻りません。(バックアップしてません)抜けるのも嫌なので記憶を元に再作成しました。サクラは一気に咲いて、美しく散るから人の心に残ります。Webデータは散ると、かなり大きなショックが残ります。こんな「自転車 de Go!」ですけどVol.97、Vol.98合わせてご覧いただけると嬉しいです。 |
2018年4月5日(木) |
地域の中学校の入学式だったのでしょうか?初々しい学生服姿の学生とご父兄さんの方が店の前を通っていきました。かつては通学需要で盛り上がった自転車業界。輪界で言う「春需」ですが「今は昔」状態です。そうは言っても全くゼロではありません。元々、この地域は他の都市より波が遅い傾向にあります。ウチにも通学需要の恩恵がある事を願うばかりです。 |
2018年4月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年4月3日(火) |
暖かくなりもう日中は半袖ジャージで過ごせるぐらいになりました。本日、ロードワーク途中に立ち寄ってくれたお客さん。エンデューロレースに出場する為に精を出しているそうです。でも、話をしていくと、お客さんも花粉症との事でした。花粉症持ちの人がこの時期にロードワークを続けているのは立派の一言です。自分は花粉症を恐れ3月初旬ぐらいから、自転車での外出はめっきり減りました。強くなる人とそうでない人の違いは明らかです。 |
2018年4月2日(月) |
店頭商売をやっていると、たまにひょっこり取引先の営業の方が見えたりします。本日はパイオニアの方が初めて訪問してくれました。パイオニアといったらペダリングモニターです。パイオニアに関してはこの春より販売形式が変わります。そういう経緯もあって各販売店を廻っているみたいです。ただ、店頭業務と発注・納品方法は今までと殆ど同じなので混乱する事はないと思います。実は正にパイオニア・ペダリングモニターを組み立てる直前でもありました。自社の商品が目の前で取り扱われている光景を嬉しく想ってくれたのか?話が弾みました。そして、オマケ(非売品のメーターステッカーや右側の色物バッテリーケース)まで頂戴しました。ペダリングモニターに興味がある方は是非ともお声かけてください。(ベクトル解析が見れるパワーメーターはパイオニアだけです) |
2018年4月1日(日) |
ウチでは、あまり恩恵が受けているとは思えない「弱虫ペダル」需要。本日のお客さんとの会話でまだ小学生の息子さんが「弱虫ペダル」に夢中になっているとの事でした。その子の自転車はJr.MTBですがロードレーサーを乗りたがっているそうです。スポーツサイクルに携わる者にとっては悪い話ではありませんけど、小学生の間はMTB系オフロードを自由に乗っている方が望ましいのではないかと個人的に想っています。子供にとっては遊びの延長感覚で楽しめ、不均一なダート走行はバイク操作の他に身体能力のバランス向上に繋がるものと想っています。将来、自転車以外のスポーツにも応用が利きます。ロード系はどうしてもさまざまな面においてサポートする人が必要になってきます。一緒に練習するときも機材面においても熟練者・経験者がいないと続けていくのは難しいと思います。ただ、昨年のインターハイ優勝した高校生は一人自転車部的環境で強くなったと聞いております。山梨県の高校生で一人で毎日、黙々と昇仙峡の山を登っていたそうです。独りで毎日獲得標高1000m程の峠練習を続けられる精神力があればロードに絞る事も否定はしませんが........。(ただ、そんな強い子でも県内の自転車競技強豪校の指導者と合同練習というカタチで一緒に教わりながら練習していたそうです) |